第三回同志社寄席開催
第3回 同志社寄席が9月27日、静岡市の中心地にある「コミュニティーホール七間町MIRAIE」で開催されました。お彼岸も過ぎたこの日、猛暑からは、朝晩はやや涼しくなったとはいえ、夏日に近い暑さの中、一般客を含め100名以上のお客さんがお見えになり盛大に開催されました。出演者は昨年同様、桂一門を率いる、「桂伸治師匠」とお弟子さんの「桂伸しん」さん。 出し物は伸治師匠が「粗忽の釘」と「鰻のたいこ」、伸しんさんは「真田小僧」と「熊の皮」。師匠の出し物は地方ではほとんど演じない出し物で、新宿末広亭の雰囲気を静岡で演じていただき、最後に師匠の「ネーム入り手ぬぐい」と昭和四十年代に末広亭や浅草演芸場に張られた「落語開催のポスター」をじゃんけんで勝ったお客さんにプレゼント、もらったお客さんは大喜び、皆本場の落語に大満足し、笑いで脳もだいぶ活性化され帰っていかれました。その後、2階で懇親会が開かれ、落語家のお二人も参加され、「話は苦手」と師匠が自己紹介をされ、笑いを誘い、落語談議に2時間、約20人のメンバーも天婦羅、お寿司を食べながら、お二人の話術にほろ酔い気分で本当に楽しい時間を過ごし、実のある懇親会でした。お二人も来年の再会を期して東京にお帰りになりました。
静岡クラブ会長 杉山興一郎
開演前の会場の準備も進み!
開演前に会長のご挨拶!
お二人から落語家稼業の楽しい裏話も聞かれ!
伸しんさんの熱のこもった話芸に感動!
「笑は長生きの秘訣」との師匠の話に重ねて大笑い!
会場には多くの市民が訪れ!
懇親会でも笑い声が絶えず!
第2回同志社ジャズライブ開催
桜満開の4月12日、静岡県支部、静岡同志社クラブ主催の「第2回同志社ジャズライブ」が
JR静岡駅北口から徒歩3分の浮月楼内にあるライブハウス「ライフタイム」で開催されました。
ここは15代将軍「徳川慶喜」が大政奉還をした後、江戸を離れ、駿府のこの地で20年間を過ごした場所として知られており、浮月楼のお庭は慶喜さんが造り、東海の名園として有名です。
演奏者は昨年と同様「大阪ジャズチャンネル」で活躍する「ピアノ、小林 沙桜里」「サキソフォーン、里村 稔」に、今年は新しく「ベース、光岡 尚紀」が加わり豪華メンバーで開催されました。80名
定員の会場でしたが105名の観客が押し寄せ、超満員の観客に演奏者の皆さんも気合十分、観客とも息があい、素晴らしい生演奏に観客の皆様も大喜び。演奏の合間には、演奏者からジャズについての
演奏秘話の話もあり、午後1時半から2時間たっぷりの演奏を楽しむことが出来ました。その後、同じ会場で同志社関係者と演奏者の皆さんで懇親会が開かれ、初夏の陽気にビール、ワインを飲みながら、ジャズ談議に花を咲かせ、すばらしいひと時を過ごすことが出来ました。演奏者の皆さんも、浮月楼のお庭を散策し、今が旬の桜エビの天婦羅に舌つづみを打ち、大阪に帰って行かれました。
晴天に恵まれて!
会場は満席となりました!
前回を上回る迫力のある演奏が聴かれ!
ピアノの音が会場に響き渡り!
ジャズ演奏の楽しい秘話も聞かれ!
心に残る充実したライブでした!
クリスマス会2024開催
日本海側を中心に大雪の降った12月23日、当クラブ恒例のクリスマス会が阿部静岡県支部長、東静クラブ月橋会長ほか、ご家族を含め25名の参加により「日本基督教団 駿府教会」にて開催されました。この教会は一風変わっていて、外から見ると木の箱のようで、十字架などかかっておらず、キリスト教会とは思えません。しかし中に入ると、昼間は天井から後光が差し込み、信者はイエスの威光を感じることでしょう。4時開会、中村牧師のメッセージではイエス基督の誕生を聖書から紐解き、われわれキリスト教徒ではない人間にもわかりやすく解説され、最後にキリスト教を基調とする同志社大学を創立した新島 襄の話、そして最後の地となった大磯の話などで締めて下さいました。そして本日の目玉である静岡英和女学院合唱部の賛美歌「いそぎ来たれ、主ある神」「来たりたまえ我らの主よ」「わが心」など10曲程、そして最後に誰でも知っている「きよしこの夜」「もろびとこぞりて」で締めくくられました。荘厳な雰囲気の中で少女たちの唄う歌の清らかな響きに誰もが「昨今の戦争、殺人、選挙での中傷合戦」などの浮世を忘れ、心を洗われ久しぶりに清純な気持ちになれました。
その後近くの天盛楼での宮廷中華料理で懇親会が行われ、料理に舌ずつ味し、久しぶりにメンバー各位の旧交を温め、この冬一番と思われる寒さの中、皆家路に着かれました。尚、メンバーの一人、佐川功一さんのお嬢さんで切り絵作家の佐川綾乃さんに制作をお願いしたクリスマスカードが参加者全員に配布されました。
一風変わった会場入り口!
大変分かり易い牧師のメッセージ!
オルガンの音色が響き渡り!
英和女学院合唱部員による清らかな歌声!
参加者で賛美歌を歌い!
天井からこぼれた光を浴びて!
大先輩から学生時代の思いで話が聞かれ!
神学部4回生が初参加!
来年も楽しいイベントを!
切り絵作家制作のクリスマスカード!
第二回同志社寄席開催
令和6年8月3日静岡同志社クラブ主催「第2回同志社寄席」が静岡市葵区七間町の「MIRAIE」で開催されました。連日続く記録的な猛暑の中、当日も30度半ばの暑さとなり開演が心配されましたが、
本場の落語を楽しもうと約90名の一般のお客様(同志社OBを含め)がお見えになりました。
今回はお二人、桂 伸治師匠と桂 しん華さん(女性)の落語を2時間に渡り楽しむことが出来ました。特に「しん華」さんは「タカラズカ」志望だったというだけあって、話の中で美声を響かせ、男性とは違う話芸を演じてくれました、開演早々お二人のトークショーでは落語界の階級の話(前座、二つ目、真打)そして何で真打というのか?真打迄何年かかるか?又落語の出し物には深い蘊蓄(うんちく)がある等々。終了後会場の2階で同志社OBの懇親会を開催し、落語家お二人も加わり、師匠から落語界の裏話などを聞きながら校友間の親睦を深めることが出来ました。その中で「落研」のある高校はかなりレベルが高いとか、落語は大衆文芸だが愛好者の知的レベルは高いなど、落語愛好家を喜ばせる話など、懇親会の中でも際立つ落語家の話芸に堪能し、楽しい夏の夜を過ごすことが出来ました。
会場入り口に掲げられたのぼり旗!
お二人の楽しいトークショー!
桂 しん華さん、「真打」目指してがんばれ!
厳しい暑さの中、来場をいただいた皆様に感謝!
桂 伸治師匠の磨かれた話芸に会場の笑いが絶えず!
同志社ジャズライブ開催
静岡同志社クラブ主催の「春の 同志社ジャズライブ」が令和6年4月20日、桜も散り初夏を思わせる陽気の中で開催されました。会場は15代将軍徳川慶喜が大政奉還後江戸を去り、しばらく駿府で生活した場所で、静岡駅から徒歩で約3分にある東海の名園として有名な「浮月楼」の一角にある、ライブハウス「ライフタイム」で開催されました。
会場入り口では東京志向が強い静岡の一般客の皆様に「学生生活は京都で」のシールをチラシに張り、配布して大学をアピールしました。
関西を中心に活躍するピアノの小林沙桜里、テナーサックスの里村 稔が演じる本場のジャズ演奏に、
一般客を含め80余名の皆様がその迫力ある演奏と、本格的なライブハウスの音響に酔いしれ2時間を楽しむことができました。
演奏の合間に語るお二人の会話でジャズの魅力を始めて知った方も多く、今後ジャズの虜になる方もおられることでしょう。
最後は名曲「on the sunny side of the street」で閉めましたが、アンコールの大合唱にもう一曲演奏し、皆様は大満足で帰路につかれました。その後静岡クラブ会員、県支部役員の皆様で懇親会が同会場で開催され、演奏者のお二人も加わり楽しい会話と交流をもつことができました。
のぼりも春風になびいて!
多くの来場者を得て、音響効果抜群の会場にて!
ジャズ演奏の魅力を解説!
迫力ある生の演奏を満喫!
有意義な企画で楽しいひと時を!
クリスマス会2023開催
令和5年12月20日恒例の静岡同志社クラブのクリスマス会が「どうする家康の居城、駿府城」のすぐ
脇にある100年の歴史を持つ「聖ペテロ教会」で開催されました。同志社大学からは学長室・校友課長田中様そして浜松クラブ、東静クラブからも参加をいただきました。校友及びご家族合わせて33名が
集まり、厳粛な教会の雰囲気の中、静岡の名門「英和女学院」(大橋校長は同志社OB)の生徒さん25名によるハンドベル演奏で慣れ親しんだクリスマスソングを聞き、その後、宇津山司祭のミサで賛美歌を歌い、最後にカレッジソングを合唱し、厳かなうちにクリスマスを祝うことができました。キリスト教文化の中で育った皆さんは、学生時代を思い出しながら真のクリスマスを堪能しました。
その後、隣の部屋で親睦会が開かれ司祭(立教大学出身)も加わり質素ながらも、和気あいあいとした楽しい懇親会が始まりました。
97歳になられた「友広美津子さん」の美しい歌声に感動し、参加の皆様は来年以降も引き続きクラブを盛り上げて行こうとの決意を新たにし、お開きとなりました。
教会に響き渡るハンドベルの演奏!
聖歌の唱和、聖書の朗読!
「きよしこの夜・・♬」、「もろびとこぞりて・・♬」合唱
8年ぶりに静岡クラブのクリスマス会に参加をいただいた田中課長!
浜松からお越しいただいた阿部支部長のご挨拶!
大先輩もクラブ活動継続にエールを!
司祭も交えた楽しい懇親会!
友広大先輩の97歳とは思えない清らかな歌声に感動!
同志社寄席開催
令和5年9月18日(祝)静岡市にある「MIRIEリアン コミュニティホール七間町」において、「同志社寄席」が開催されました。ここ3年の間、新型コロナウイルスの拡大によりクラブの活動が停滞していましたが、何とか以前のような活発な活動に戻したいという願いが多くの会員から寄せられ、今回は三代目桂 伸治師匠に出演を依頼し快く引き受けていただきました。会場には東静、浜松両クラブからの参加も含め多くの一般市民も交え約150名が集まりました。古典落語の名作「初天神」及び「ちりとてちん」を披露していただき、いずれも師匠の軽快な話芸に笑いが絶え間なく起こり、1時間があっという間に過ぎました。寄席が終了後2階の会議室において伸治師匠も交えて懇親会があり、落語界の様々な話題を楽しく拝聴し、会員の自己紹介などもあり有意義なひと時を過ごし、今後のクラブの発展を皆で願い散会となりました。
会場入り口ののぼりも賑やかに!
師匠の軽快な話芸に大笑い!
久しぶりに集まった静岡県支部員!
JUNE PRIDE 2023/第104回定期戦開催
令和5年6月25日(日)梅雨時期とは思えぬ晴天の中、日本で一番古いと言われるラグビー定期戦が
静岡草薙ラグビー場で行われた。静岡や浜松から駆け付けたOBの面々が同志社ブースのテントに陣取りラグビー部女子マネージャーらと共に、応援にかけ付けた同志社ファンにメンバー表やうちわなどを
渡し必勝を期していた。試合は前半から同志社ペースで進み、15番桃田などの活躍もあり、49対36で
勝利。この所、明治、早稲田との定期戦に大差で敗れていたため、選手や応援に訪れた同志社ファンの喜びもひとしおで、OBのグループは祝杯を挙げる為、なかなか日の暮れない静岡の街へ、おいしい
ビールを飲む為に散っていった。
クリスマスパーティー2022開催
令和4年12月23日(金)静岡駅前の葵タワー24階にあるグランディエール ブケトーカイに於いて
「クリスマスパーティー」が開催されました。
新型コロナウイルスの拡大により2020年以来開催が中止となっていましたが、活動の停滞を避け、
今後に弾みをつけるため少人数(15名が参加)で大会場使用により蜜を避けながらパーティーを実施しました。恒例のキャンドルサービスが始まり、以前からお世話になっている静岡英和女学院の武井先生による優しく楽しい解説付きの聖書朗読や講話を拝聴の後、キャンドルを片手に参加者全員で讃美歌を合唱。静岡市の中心街の夜景を眺めながらの宴会となり、引き続き参加者が持ち寄った景品でビンゴ
ゲームが行われ、楽しいひと時を過ごしました。最後は全員でカレッジソングを歌い、来年こそは
コロナ禍が収束し、元気でまたこの場所に集まれることを願って散会となりました。
奨励:「真実はすべて闇の中に・・」を楽しく講話!
石上会長から「来年も引き続き宜しく」!
先輩のお元気な声で「乾杯!」
来年が良い年となることを願って!
学生時代の思い出に花が咲き!
最近は飲めなくなったと言いつつも!
ご夫婦での参加もありました!
臼田先輩の「文化芸術功労者表彰」受賞を祝して!
ビンゴゲームの景品はどれにしましょうか!
カレッジソングはこの方にお任せ!
クリスマスパーティー2019開催
令和元年12月22日(日)静岡駅近くの中島屋グランドホテルに於いて
恒例の「クリスマスパーティー」が東静クラブとの協同企画にて開催されました。
浜松クラブより阿部会長、梅辻副支部長、同窓会浜松支部より2名、東静クラブより7名の
ご出席をいただき総勢31名の盛大なパーティーとなりました。
会員のご夫婦と共に参加をされたお孫さんの点火によるキャンドルサービスが始まり
静岡英和女学院校長の大橋先生(校友)による聖書朗読や新島 襄の活動を絡めた講話を拝聴の後
キャンドルを片手にピアノ演奏に合わせて参加者全員で讃美歌を合唱。石上会長の挨拶、
月橋会長の乾杯で和やかな宴会へと進み、毎回大好評の同窓会浜松支部会員2名の出演による
歌とピアノのプチ演奏会に拍手喝采!「アンコール!」の声も聞かれ大変盛り上がりました。
引き続き参加者が持ち寄った景品でビンゴゲームが行われ、ご家族の皆様にも楽しいひと時を過ごして
いただきました。例年にも増して賑やかで楽しい宴が進み、最後に今年も県支部活動にご尽力を
いただいた杉山支部長の手振りにより大声でカレッジソングを歌い、あっという間に3時間が
過ぎました。これからも静岡県支部において3クラブが相互の結束を強め、更なる活発な活動が
展開されることを期待しつつ散会となりました。
初めての経験です!
大橋先生による礼拝、奨励、講話!
今年も石上会長の楽しい挨拶!
東静クラブ月橋会長の乾杯で宴が始まり!
浜松クラブ阿部会長のご挨拶!
学生時代の思い出話で盛り上がり!
今年もまた心に響く歌声を!
毎年ピアノ演奏で会を盛り上げていただき感謝・感謝!
歴代静岡クラブ会長と歓談!
やっと「ビンゴ!」景品はどれがいいかな?
相変わらず元気な手振りを披露!
カレッジソングの合唱!
来年もよろしく!